人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2013-04-04 「百人百景」京都市岡崎 刊行のご案内-村松伸+京都・岡崎「百人百景」実行委員会編
「百人百景」京都市岡崎 刊行のご案内
2013-04-04 「百人百景」京都市岡崎 刊行のご案内-村松伸+京都・岡崎「百人百景」実行委員会編_d0226819_13414757.jpg


■編者挨拶
http://www.kyoto-info.com/kyoto/books/kei/hyakkei.html

千年の伝統の視線で、
千年後の京都を構想する

日本を含む東アジアには、一つの景色を多面的に、あるいは多数の景色を一つの視点で見る伝統がある。この大本となったのは、10~12世紀のころ中国で流行した洞庭湖の風景を山水画に描く瀟湘八景(しょうしょう はっけい)である。瀟湘は八つの名所のある風光明媚な水郷地帯として知られ、山水画の伝統的な画題ともなった。この様式は朝鮮半島やベトナム、日本へと伝播した。とりわけ日本では江戸期に開花し、19世紀半ばの葛飾北斎の『富嶽三十六景』や歌川広重の『名所江戸百景』に連なったことは、よく知られている。人、自然、建物、大地などが異なった姿で切り取られ、魅力あふれる絵筆で描かれている。

2012年3月4日、私たちは京都市岡崎地区で2人のプロカメラマンと、134人のアマチュアカメラマンが、各人27枚の写真を使い捨てカメラで撮影するイベントを開催した。このとき撮影した3600枚を超えるまちの写真の一部を解説・解析しているのがこの本である。この企画は、東アジアの千年が培ってきた豊かな視線と絵筆の伝統を背負うものでもあった。多くの瀟湘八景が描かれたその時期、京都の東側の岡崎の地では武家の邸宅や仏殿や塔が建ち並んでいた。この地はやがて荒廃して田畑となるが、19世紀末にふたたび勃興する。琵琶湖から運河が引かれ、平安神宮が造られ、動物園が開園した。明治の元勲や商人が名園を営み、やがて美術館や博物館が林立する異空間となった。

水、緑、公共建築、小さな祠、コミュニティ、町家、洒落たレストラン等々が拡がる現在のこの場所に、136人が小雨の降るなかでカメラを携えて半日を費やした。2キロ×1キロの限られた範囲であっても、その視線も、歩くルートも、人それぞれだった。江戸の富士山のような名所はないが、京都を取り巻く山々は136人を見守っている。由緒ある京の寺社仏閣も所狭しと並んでいる。

写っているのは、目に見えるものだけではない。春の兆し、記憶、虚無感、幸せ、そういう岡崎の日常と非日常の一切合切が、カメラですくい取られて写真となった。この3600枚は、千年の東アジアの視線の末裔であるだけではない。これから訪れる千年後のサステナブルなまちの未来を構想する手立てともなる。地球環境と都市を研究する主催者の私は、27枚のすべての写真のなかで逆立ちしながら、そう考えた。

村松伸

■目次紹介

■「百人百景」京都市岡崎 刊行のご案内-村松 伸+京都・岡崎「百人百景」実行委員会編

「百人百景」京都市岡崎 (シリーズ人と風と景と)

村松 伸 / 京都通信社



総合地球環境学研究所
東京大学 生産技術研究所 村松研究室

2012-05-01 京都・岡崎 百人百景 京都/岡崎展 開催のご案内-「総合地球環境学研究所」
2012-03-04 京都・岡崎百人百景 まち歩き撮影会のご案内-「総合地球環境学研究所」
by 2011-kyoto | 2013-04-04 00:00 | 2013/04
<< 2013-04-06 京都会館... 2013-04-03 ヨーロッ... >>